YouTube上で好評判!【民間企業VS消防士】両方勤めて分かった『本当のメリット』を解説します!
YouTubeの新作を投稿しました!
今回は、【民間企業VS消防士】の比較についてです!
皆さんは、消防士になるメリットって何だと思いますか?
『公務員だから!』『給料が高い!』『モテるから!(笑)』とか色々あると思います。
今回のYouTubeでは《民間企業VS消防士》ということで、
民間企業と消防士の両方を経験したからこそ分かる
消防士の本当のメリットをお伝えしていきたいと思います。
目次
⭐️代表の経歴⭐️
私は消防士になる前に新卒で大手企業に就職し、
その後消防士の試験に3つ合格して転職しました。
その後、ベンチャー企業という勢いのある東京の企業に勤務しました。
なので、
大手のホワイト企業の社員の気持ちも、
公務員である消防隊員の気持ちも、
一般的に激務、忙しいイメージのある
ベンチャー企業で働く人の気持ちも、
全部経験したので分かります!!
全部経験したからこそ分かった
リアルな意見をお伝えしたいと思います。
これを読んでいる方の中には、
本気で消防士に受かりたい方
消防士と民間企業で迷っている方
消防士ってどんな感じか経験者に聞いてみたいな!
と思っている方がいましたら、
分かりやすくお伝えしていきますので、
是非参考にしてみてくださいね!!
🔥消防士の試験の競争倍率は?
まず初めに、
消防官の試験は公務員試験になるのですが、
全国の平均倍率は10倍と言われています。
10倍って聞くと倍率高っ!!と思うかもしれません。
10人試験を受けたら9人は落ちる試験なんです。
なりたい人が多いのに対して、募集人数が少ないため、
その少ない枠に殺到する人気の職業となっています。
また、離職率は1%以下であり、民間企業では30%を超えるため、
なかなか辞める人がいないという点も
消防士の人気を裏付けています。
試験については数字でいうとざっくりこんな感じですが、
試験を受けるにあたって、実際働いてどうなのか?
という所が気になるところだと思いますので、
両方を経験した私が皆さんに
リアルな意見をお伝えしていきます!
①休みが多い!!
これはネットなどにもよく書いてあることで
見たことがある方もいるかもしれません。
本当にシンプルに休み多いです。(笑)
社会人というか人間なら誰しもが大事だと思う点だと思いますし、
就職先を決める上でも休みって気になりますよね。
あと、
休みが多いって聞いただけでなんか嬉しいですよね!
消防士って休みが少ないというイメージを持っている方も
少なくないと思いますが、
実は消防士は1カ月のうち約20日が休みになります。
20日仕事ではなく、20日休みですよ!
民間企業は1カ月のうち10日ほどが休みになるので、
20日は仕事ってことですよね!
理由としては夜勤があることも関係してきますが、
学生でも民間企業と同じように、
月曜~金曜まで授業があって
土日が休みって感じだと思うんですが、
部活とかバイトとかしていたら
結局土日の休みも休めないまま、
また月曜が始まるという学生さんも多いと思います。
結果、、、
『大学生の時の方が忙しかったんじゃないか』
と消防士になってから何度も思うくらい、
消防士って休み多いなと感じていました。
私が勤めていた消防署は3交代制で、
1日行ったら2日休みの繰り返しでした。
2交代制をとっている消防署もありますが、
休みのサイクルが違うだけで
トータルの勤務時間は一緒となります。
大手企業に勤務していた時は、
月曜~金曜まで仕事して土日が休みのサイクルで、
週の後半はクタクタでした。。。
なので、1日行ったら2日休みという消防のサイクルは
本当にありがたかったです。
私はテニスやサーフィンが趣味なのですが、
民間企業で働いていた時よりも消防士になってからのほうが
圧倒的に趣味の時間が増えました!
簡単に5連休が作れる!?
実はもう一つ
消防士ならではの休みのメリットがあります!
それは、、、
1回の当直を休めば簡単に5連休を作れることです!
消防士は「有給」も年間で20日取れます。
1回行って、2日休み、1回行って、2日休みなので、
その当直の1回を有給を使って休めば5連休になります。
サラリーマンで5連休取ることって中々難しいですし、
5連休あるとしても年末年始とかGWとかで、
皆も同じように休みなので
渋滞やお店も混んでいて行列だったりして
余計に疲れてしまう気がします。
その点、消防士になったら
平日だけで5連休取ったりもできるので、
渋滞に巻き込まれることもないですし、
お店に並ばずに入れたりできるので、
比較的好きなタイミングで5連休取れるのは
神だなと感じました!
②仕事の中でトレーニングできる!
これは高校生や大学生の方は
社会人にならないと中々実感しずらい事かなと思います。
でもこれ実は他の職業では中々出来ないことで、
サラリーマンに
仕事しながらトレーニングをやれ!と言われても絶対に無理です。(笑)
学生の皆さんは今はある程度時間もあり、
仲間もいるので
スポーツなど体を動かしやすい環境にありますが、
社会人になって
運動をしなくなってしまう人って本当に多いです。
その理由は?
理由としてはシンプルに時間がないのと、
せっかくの週2日しかない土日の休みなので、
ゆっくり仕事の疲れを取りたい人や
スポーツをして逆に疲れるようなことはしたくない
という方も多いです。
月曜~金曜の5連勤の仕事の疲れって
土曜とかになると結構身体に来るんですよね~
やっと休みになった土曜日は昼まで寝てしまう人とか
実は結構います。
ただ、私もサラリーマンを経験したので、
運動して疲れたくないとか、土曜は昼まで寝たい!
という気持ちもめちゃくちゃ分かるんですよね!
いや、実際は運動しなくなるというより
時間がないというほうが正しいのかもしれません。
サラリーマンは時間がない!?
2日しかない休みの中で、
友達と遊びに行ったりとか
趣味の時間を作ったりとか、寝たりとか。(笑)
他にやるべきことがあって、
運動の優先順位が落ちてしまうという感じですね。
平日も仕事に追われ
運動する体力は残っていませんでした。
消防士になると、
まず仕事の中で訓練やトレーニングの時間があります!
トレーニングが仕事なんです!
珍しいニュースの一例!
以前、市役所の職員が勤務中に
ジョギングをしていたとして懲戒処分を受けた
という記事を見たことがあります。
ただ、消防士は先ほども言ったように
トレーニングが仕事の中に含まれているので、
処分なんてことはありません!!
生きていく上で何をするのも健康が1番大事なので、
トレーニングなどで体を動かす時間を
仕事をしながら確保できる点が
民間企業にはない点かなと思います。
今回の記事では、
①休みが多い
②仕事の中でトレーニングできる
この2つに絞ってお伝えしましたが、
いかがだったでしょうか?
まだまだ民間企業にはない消防士のメリットは
たくさんあります!!
営業の売り上げや
ノルマなどの数字に日々追われなくて済む点や、
そもそも消防士は人命救助が使命の為、
仕事のやりがいが大きい点など、多くあるのですが、
こちらはまた別の動画で解説していきたいと思います。
最後にお伝えしたいのは、
ここまで読んでくださって、
運動やスポーツをしていて、それが得意な人が消防士に受かりやすいのかな?
と思われた方もいるかもしれませんが、
全く違います!!!!
今まで何百人と受験生を見てきて、
合格者も輩出してきたので、言える事があります。
消防士の試験に合格する為に重要な力は
『最後まで諦めない力』や『やると決めたことをしっかりやり抜き、継続する力』です。
スポーツ経験よりも
何百時間もの筆記の勉強、論作文の対策、泥臭い面接対策など
多くのハードルがあることをそれぞれ理解し、
乗り越える力が大事です。
そのため、今までスポーツをしたことがない人でも
熱意と行動力があれば全然合格できるので、
ぜひ興味を持った方はチャレンジしてみてください!
🌟FFSが気になった方へ🌟
私の運営するFFS消防士ゼミナールには、
高校生、大学生の方や、会社員から消防官に転職したい方など
様々な人がいます。
FFSはテレビ番組での対談や取材など、
多くのメディアで紹介していただき、
信頼できる本物の実績があります。
独学では決して得られない情報を、
日本で1番安く学べます。
もし消防官になりたい方、やる気になっている方は、
私にサポートさせてください。
常に受験生目線を徹底して考えているので、
後悔はさせません。
気になった方は
公式LINEに追加してメッセージをください。
きっとあなたの人生を変えます。
公式LINEで無料相談はこちらから!
✔︎FFS消防士ゼミナールでは、
消防官に本気でなりたい生徒を募集中です。
✔︎生徒数・合格率ともに
全国1位のスクールです。
あなたの夢を叶え、人生を変えます。
公式LINEから試験のことを何でもお問い合わせ下さい。